new entries
categories
archives
recent comment
recent trackback
links
mobile
qrcode
others
無料ブログ作成サービス JUGEM
search this site.

神道の歴史2(星)

先日のことですが、西本願寺の名古屋別院で通信教育生募集のパンフレットを見かけました。

パンフレットの裏面に掲載された一文に共感を覚えましたので、一部をご紹介させて頂きます。

通信教育で
むなしく終えることのない人生を
西本願寺の通信教育生募集

開講 9月1日 募集期間 4月〜6月
 

み教えに学んで 「感謝」と「共感」を子供たちに伝えたい

一部略

 仏教を勉強しなくちゃ、と思ったのは弁護士として少年事件を担当するようになってから。人を傷つけた子に「手をつねってごらん、痛いやろ」と諭すと、「自分は痛いけど相手のことは知らん」という反応に出会うことが多くなったのです。以前の不良は私も含めて、少なくとも人の痛み(心も身体も)はわかったいました。ケンカしても、刃物を振り回しても、それ以上はダメという一線を知っていたように思います。ブレーキが利かないどころか、相手が死んでしまうことにも全く意識が及ばない子を前に、「何がこうさせたのか」と首をかしげる日々が続きました。
 そんな時、ある企業のトップの方がおっしゃった「敗戦後、宗教教育が取り払われて、日本人の"心の柱"がなくなっりましたね」という言葉にハッとしました。子どもたちに心を取り戻すには、自分自身が心を学ばなければ・・・・・・。
 子どもはいろいろなことを吸収しながら育っていきます。だからこそ、大人は良いこと、正しいことを伝えていく義務があると思います。「おかげさま」「ありがたいさま」、そんな感謝と共感の心がわかる子どもが増えていくことを願っています。

大平 光代(おおひら みつよ)
大阪府在住 2007(平成19)年専修課程卒業
弁護士。波乱の人生を綴った『だから、あなたも生き抜いて』(講談社刊)は200万部を超えるベストセラーに。2003年から2005年大阪市助役。2006年結婚、出産。

(本願寺出版社「大乗」2007年6月号より転載)


浄土真宗本願寺派
中央仏教学院 通信教育部 こちらから

それはさておき・・・・

前回に続き、伊勢神道について少しご紹介させて頂きます。
今回の話は、少しばかり難しい話となりますので、難しいと思われたならば、読み飛ばしてまとめをお読みください。

今回も「神道の逆襲 菅野覚明著」から引用させて頂きながら話を進めようかと考えていたのですが、この本は一般の方には少し難しい内容となっています。そこで解説を入れながら紹介しようかと考えていましたが「神道とは何か 鎌田東二著」に分かりやすく解説されていましたので、今回はこちらから引用させて頂きます。


伊勢神道の思想運動
 その新仏教の創造的展開を横目に見つつ、神道においてもより根源的な思想の形成がはかられることになる。それが伊勢神道である。
 外宮(げぐう)の祠職(しょく)を務める渡会(わたらい)氏の度会家行(いえゆき)、度会延佳(のぶよし)などがその神道を主導したために、外宮神道とも度会神道とも言う。伊勢神道の中心をなす典拠は『神道五部書』である。これは度会家行などによる偽書とされるいわくの書であるが、思想的にはきわめて重要な意味がある。
 そこでは、内宮(ないぐう)の神、天照大御神(あまてらすおおみかみ)よりもより根源的で普遍的な究極の神の観念が措定(そてい)されていた。その外宮の祭神である宇宙の根源たる豊受大神(とようけのおおかみ)を伊勢神道では国常立尊(くにとこたちのみこと)、あるいは天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)とし、水徳の神であると位置づける。内宮の神天照大御神は日の神であるがゆえに、火の徳を持つ神であるのに対して、水徳の外宮の神、豊受大神は国の根源神であり、また宇宙の根源をなす元の神、元元本本の神であるとし、その最も根源的な神が外宮に祭られていると主張し、内宮と外宮の位置を反転させたのである。
 こうして外宮の神の位置を高らしめようとする伊勢神道の思想運動が起ってくる。その中で、宇宙根源の神としての豊受大神=国常立尊=天御主神という、天照大御神に先行する神の探求が、儒教や道教や密教の思想を援用(えんよう)しながら主張されることになる。

PHP新書113 神道とは何か 鎌田東二著 P109-110

祠職(しょく) 神事祭祀に奉仕(従事)する人の総称
措定(そてい) ある事物・事象を存在するものとして立てたり、その内容を抽出して固定する思考作用

内容としては簡潔にまとまっているとは思いますが、一般の方には聞きなれない神様の名前が登場しますので、少し解説します。

内宮(ないぐう)の祭神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)は有名でも、外宮の祭神である豊受大神(とようけのおおかみ)はご存じない方も多いのではないかと思います。豊受大神(とようけのおおかみ)は内宮に祭られた天照大御神の食事である御饌(ミケ)の神として伊勢神宮外宮(豊受大神宮)に祀られる穀物女神とされています。

また、「その外宮の祭神である宇宙の根源たる豊受大神(とようけのおおかみ)を伊勢神道では国常立尊(くにとこたちのみこと)、あるいは天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)とし、」とありますが、国常立尊(くにとこたちのみこと)や天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)に関しては神道に関心のある方でなれば、ほとんど知らないのではないかと思われますが、どちらも「古事記」と「日本書紀」の冒頭に登場する神様です。

「日本書紀」の冒頭の現代語訳

昔、天と地がまだ分かれず、陰と陽とが分かれていなかったとき、渾沌(こんとん)として形の定まらないことは鶏卵(けいらん)の中身のごとくであり・・・・・・

中略

それで、天地が開ける初めに、土壌が浮かび漂うこと、ちょうど魚が水にかんでいるようであったというのだが、そのとき、天と地とのあいだに一つの物が生じた。形は葦の芽のごとくで、それがそのまま神となつた。国常立尊(くにとこたちのみこと)と申す。次に国狭槌尊(くにのさつちのみひと)。次に豊斟渟尊(とよくむねのみこと)。あわせて三柱の神でいらっしゃる。

古事記と日本書紀 神野志隆光著 講談社現代新書 P115

引用させて頂いた文章には「天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)」の名前は登場しませんが、異伝承として登場します。これは少し解説が必要ですが、「日本書紀」の神話的物語の部分は、あるまとまりのある記事(本記)と、それに対する異伝が掲載されています。その異伝として天御中主神が登場します。

天御中主神は『古事記』や、『書記』の異伝承(第一段第四)では天地の神とされ、国常立尊(くにとこたちのみこと)と並び立つ位置を占めている。

神道の逆襲 菅野覚明著 講談社現代新書 P59

日本書紀の原文は こちらから 日本文学電子図書館 日本書紀(荒山慶一氏作成)

古事記の冒頭の現代語訳

天地が最初にあらわれ動きはじめた時に、高天原に成った神の名は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)。次に高御産巣日神(たかみむすびのかみ)、次に神産巣日神(かみむすび)。この三柱の神は、みな独り神として身を隠した。

古事記と日本書紀 神野志隆光著 講談社現代新書 P83

次に「水徳の神であると位置づける。」とありますが、これは御中主(みなかぬし)は水中主(みなかぬし)に通じることから中世においては天御主神は水の神とされていたようです。

「水徳の外宮の神、豊受大神は国の根源神であり」とありますが、これは豊受大神(とようけのおおかみ)が水と穀物を司る神とされていることから天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)と豊受大神(とようけのおおかみ)は同一の神であるとの主張です。

まとめ
ここまで長々と書きましたが、伊勢神道では外宮の祭神である豊受大神(とようけのおおかみ)は古事記では最初に登場し、日本書紀の異伝承(第一段第四)では天地の神とされ、国常立尊(くにとこたちのみこと)と並び立つ位置を占めている天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)と同一の神である説かれています。

つまり、豊受大神(とようけのおおかみ)は、日本書紀に最初に登場する国常立尊(くにとこたちのみこと)と並び立つ天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)と同一の神であり、日本書紀の本記(本文)には掲載されていなくても天地の初めから存在していたことになり、外宮の祭神である豊受大神(とようけのおおかみ)が根源的な神であることになります。


長くなりましたので、次回に続きます。

at 00:12, 星 良謙・子授け地蔵, 神道

comments(0), -, pookmark

神道の歴史1(星)

暫く前のことですが、「古神道」の本を読んでいましたところ、少し気になる話がありました。古神道の定義を江戸後期から明治期に成立した神道系の宗教であると考えていましたが、その考えを修正すべきであると思われる内容でした。

 神道の歴史を述べることは本書の意図ではないので省略するが、神道は時代とともに変遷してきた。仏教渡来以前の古型のものから、仏教の影響を受けた「習合神道」 、そしてさらに陰陽などを総合して作られた吉田神道、白川神道など、さらに伊勢・賀茂・出雲・宇佐・宗像なとの大社の神主家に伝承された「社家神道」などを経て、明治維新後は国家神道が作られ、さらに戦後には神社神道という呼び方をされる組織化したシステムが作られた。
 これらのうち、仏教の影響の濃い中世神道と近代の神道を除くものが、「古神道」と言われるもので、わずかな家系・道系によって伝承されている。また、江戸・明治期に独立の行法家が出て、古い伝承をのとめた「古神道」というものもある。

神道の神秘 古神道の思想と行法 山蔭基央著 春秋社 P26

現代では神道と言えば神社神道が当たり前なのですが、明治以前の神道は今の神社神道とは少しばかり事情が異なります。以前にもブログで紹介しましたが、天照大御神と大日如来の一体を説く真言宗系の両部(りょうぶ)神道や日吉神社の三神が釈迦・薬師・弥陀の垂迹(すいじゃく)であるとする天台宗系の山王神道などの仏教の影響を強く受けた習合神道、両部(りょうぶ)神道の強い影響をうけながらも神主仏従(しんしゅぶつじゅう)の神道説を説いた伊勢神道、神儒一致を説いた儒家神道、国学の研究方法を神典の解釈にあてはめた復古神道、宮中祭祀を中心にした皇室神道などがあります。

尚、伊勢神道は外宮神道、度会(わたらい)神道、皇室神道は伯家神道・白川神道とも言われます。
※伯家 「はっか」または「はっけ」

さて、引用した文章の中に「これらの神道の中で仏教の影響の濃い中世神道と近代の神道を除くものが古神道と扱われる」とありますが、この定義が正しいとするならば、伊勢神道・皇室神道・吉田神道も古神道に分類されることになります。しかし、これらも古神道に含まれるのだろうかと悩んでいます。

古神道の定義などどうでも良いとの声が聞こえてきそうなのですが、古神道の定義について考えることを通して神道の教えの歴史をご紹介したいと思います。しかし、伊勢神道・皇室神道・吉田神道と言ってもあまり知られていない言葉ですので、「神道の逆襲 講談社現代新書」から引用させて頂きます。

 神道についての理論の発生は、おおむね平安時代に始まるとされる。初期の神道論は、主に在来の神を祭るありようと、新たに定着した仏教の関係をどのようにとらえるかという問題をめぐって展開された。習合(しゆうごう)神道と呼ばれる神道教説は、すでに高度の理論体系と完成された儀礼をもっていた仏教側から、わが国の神を祭る現実を位置づけるという形で形成され、その担い手も基本的には仏教側の人々であった。これに対して、神を祭っている現実の内部から、すなわち実際に神に奉仕する神職たちの現場から生まれた神道教説は、鎌倉時代に外宮の神職たちが唱えた伊勢神道が最初のものである。そして、伊勢神道の根本経典とみなさるのが、神道五部書と呼びならわされる一連の書物である。
 神道五部書といっても、今日ではごく一部の専門家以外は、ほとんど耳にすることのない名称であろう。しかし、この五部書こそは、中世から近世にかけて、長らく神道界の最も重要な経典とされ、さまざまな神道教説の中核を形成した書物であった。

中略

五部書は、近世中期以降、吉見幸和(一六七三〜一七六一)らのテキスト批判を受けて偽書と断定され、その威光はかなり薄らいでしまっている。しかし、たとえ偽書であっても、それが神道思想の形成に果たした役割の重要性を否定することはできない。


神道の逆襲 菅野覚明著 講談社現代新書 P50-51

要約しますと鎌倉時代に体系的な教えのない神道が高度な理論体系や整った儀礼を持つ仏教に組み込まれてしまっていたことに不満を抱いた外宮の神職が仏教への反論として提唱されたのが伊勢神道です。しかし、伊勢神道は仏教の対抗として生まれた神道教説ではありますが、話はそれほど単純ではありません。

 さて、この二つの神宮の相互関係はというと、律令の神祇(じんぎ)制度においては内宮の方が格上という扱いを受けていた。たとえば内宮禰宜(ねぎ)の階位は従七位相当であるのに対し、外宮は従八位である。しかし、中世以降明治期に至るまで、幅広い階層の伊勢参拝の需要を満たしていて、経済的にも信仰的にも大きな力を持っていたのは、むしろのは外宮の方でした。
 伊勢神道は外宮の神職から生まれた。それは、このように力はあるが格は下の外宮側が、自分たちの祭神の地位向上を意図して作り上げたものであるといわれている。その真偽はともかく、最初の神道教説が、外宮側から内宮を意識しつつ生み出されたという点は注目に値する。

神道の逆襲 菅野覚明著 講談社現代新書 P50


要約するならば、伊勢神道は仏教勢力に対抗するための神道教説であるだけでなく、経済的には力を持ちながらも制度的な格付けでは内宮よりも格下とされていた外宮が内宮との相対的な地位の向上を意図しているとも言えます。しかし、この本の著者は内宮との関係をどのように考えるかは、神道教説において非常に重要な問題であり、このことは伊勢神道に限られた話ではないと主張されてます。

伊勢神道の教説は、内宮との関係のとり方から神道が発生するという構図を示している。いいかえれば、皇祖神・天皇という軸からの距離ないし分節という形で、神道の教説が生じているということである。この構造は、実は、中世神道諸説のみならず、習合神道や近世の復古神道にも基本的に通じるものである。そして、これらの教説固有の内容は、この天皇との文節のあり方をどのような形でとらえるかということによって決定されると考えられる。

神道の逆襲 菅野覚明著 講談社現代新書 P57

神道教説において皇祖神・天皇との距離をどのように保つかが重要な問題となる理由を著者は、皇祖天照大御神は公的な記録で権威づけられていること、日本の主な神々は天照大御神との関係を抜きにしては語ることが出来ないようになっていると主張されています。そして日本の神々の世界は古くから、皇室・天皇のもとに統一され、そのことを公的に表現しているのが「日本書紀・神代巻」であるとしています。

確かに神道の神典の代表は、日本書紀と古事記であり、また日本の正史は日本書紀とされていたことから話の大筋として著者の主張に間違いはないと思われます。ただ、我が国の神々の世界は古くから、皇室・天皇のもとに統一されていたとの主張には少しばかり疑問が残ります。勿論、伊勢神道が成立した鎌倉時代には日本の神々の世界は皇室・天皇のもとに統一されていたと言えると思いますが、皇室・天皇の権威が確立した時期は重要な問題ではないかと思います。つまり、太古の昔から天皇の権威が確立していたのではないと考えるべきではないかと思います。

話の本筋ではありませんが、少しばかり気になりました。(- .-)ヾ ポリポリ

伊勢神道の教説の内容に触れたいところですが、長くなりましたので次回に続きます。

at 10:37, 星 良謙・子授け地蔵, 神道

comments(1), -, pookmark

春日大社の祖先祭

先日のことですが、春日大社の祖先祭に参列させて頂く機会がありました。






祖先祭は神道の先祖供養と言ったところですが、春日大社で頂いた「祖先祭の栞(しおり)」では「日本人が古来から行ってきた神社の祖先祭は仏教での先祖供養と異なり春日の大神様にご先祖の冥界(あの世)での幸福を祈願する感謝の御祈願です。」となります。

神道においては死を穢れと考えるためか、一般的に神社で先祖供養をお願いされても断られるのが大半です。そのため、神道家の場合には自宅に祖霊舎(神道における仏壇)を祀り、神職をお招きしてお祭りを行います。以前に読んだ本に神葬祭が行われる場合にも神社の本殿で葬儀が行われることはほとんどないとありました。

そのため、神葬祭は別の会場で行われるとありましたが、葬儀などを行うための施設のある神社は非常に少ないことから先祖供養をお願いしても断られるようです。しかし、春日大社には一般の祈祷とは別に祖先祭場があるためか、祖先祭をお願い出来ます。

春日大社 公式HP こちらから

公式のHPには、ご祈願のページに祖先祭の簡単な案内しか掲載されていませんので、少しご紹介します。

祖先祭の内容は、祓詞、祖先祭詞(冥福向上祈願詞)、大祓詞(参列者も奏上)、祖先祭稱辭(みおやのまつりたたえごと)、祖霊拝詞(それいはいし)、焼香であったと記憶しています。時間は三十分ほどであったと思います。

申し込みは随時ですが、大祭などがありますと断られることもあるようですので、事前に確認された方が無難となります。また、申込用紙に供養される方の亡くなられた年月日、享年を記入する欄があります。但し、不明でも構いません。

初穂料は下記となります。

小祈祷 10,000円〜
7日間の祈祷
霊札5枚まで(5霊位まで)

中祈祷 30,000円〜
30日間の祈祷
霊札5枚まで(5霊位まで)

大祈祷 50,000円〜
50日間の祈祷
霊札7枚まで(7霊位まで)

追加の供養をお願いされる場合には、1霊位 1,000円の初穂料が必要となります。

霊札(タマフダ)とありますが、30センチ程度の薄い木の札に故人の名前が書かれたものです。あまり聞きなれない言葉ですので、春日大社で頂いた「祖先祭の栞(しおり)」から少し引用します。

当社の祖先祭では霊札(タマフダ)というものをお書きし神前へお供えします。これは神様に祖霊の名簿をご覧いただくためのものですが、これは御祈祷終了後に撤下され祈祷者に手渡しされます。霊札をお受けになり帰宅後は、これを祖霊舎や仏壇にお納めください。祖霊舎や仏壇のないご家庭はこれをご先祖様を拝礼する目途として出来る限り次の条件に叶った場所にお祀りください。

一、神棚に合祀することは絶対に避けてください。

以下省略


祖先祭の栞(しおり) 霊札をお祀りする心得

尚、この「祖先祭の栞(しおり)」には普段のお参りの方法が記載されていますので、引用させて頂きます。

お参りの次第

神拝次第(毎月一日・十一日・二十一日)
 先ず家族神前(神棚の前)に整列(これより先にローソク等に点火する。)
 次に、祓詞(先ず二礼二拍手、次に祓詞を唱えおわって二拍手二礼する。)
 次に、大祓詞(祓詞を申す作法と同じ)
 次に、神拝詞(祓詞を申す作法と同じ)
 次に、祖先祭詞(冥福向上祈願詞)(祓詞を申す作法と同じ)
 次に、称詞
  ※平素は神拝詞か大祓詞を唱える。

祖先拝式次第(祖先をおまつりする特別な日、例えば故人の命日やお彼岸お盆等)
 先ず家族祖霊舎の前に整列(これより先ローソクに点火し沈香をお焚きする。)
 次に、祓詞(まず二礼二拍手、次に祓詞を唱えおわって二拍手二礼する。)
 次に、大祓詞(祓詞を申す作法と同じ)
 次に、祖霊拝詞(祓詞を申す作法と同じ)
  ※平素は祖霊拝詞を唱える。

注意事項
・次第の中にありますお祭りの詞はこの栞の巻末に記載しております。
・必ず、神拝式を行ってから祖先拝式をおこなってください。
・神拝式・祖先拝式ともに「平素は・・・・・・を唱える」としていますが、毎日この次第でお仕えする方がより丁重です。
・お下がりの沈香はお参りの直前に香炉(仏壇では香炉立でも可)にて焚いてください。当社では古くよりお香は清めのために薫じます。祖霊の浄化を願ってお焚きください。


祖先祭の栞(しおり) お参りの方法

「・お下がりの沈香はお参りの直前に香炉(仏壇では香炉立でも可)にて焚いてください。」とありますが、祖先祭でも焼香がありました。香炉は青磁であり、浄土真宗本願寺派の様式と同じではないかと思って見ていました。

尚、このしおりの巻末には、祖先祭詞(冥福向上祈願詞)や祖先祭稱辭(みおやのまつりたたえごと)、祖霊拝詞(それいはいし)などが記載されていますが、かなりの長文となりますので、今回はご紹介を見合わせて頂きます。


at 00:34, 星 良謙・子授け地蔵, 神道

comments(0), -, pookmark