new entries
categories
archives
recent comment
recent trackback
links
mobile
qrcode
others
無料ブログ作成サービス JUGEM
search this site.

神道の歴史11(星)

今回は、明治期から戦前までの神道の歴史について少しご紹介します。

最初に明治政府の神社の改革について簡単にご紹介させて頂きます。

 江戸幕府が崩壊して近代に入ると、明治維新政府が成立し、天皇を中心とする近代国家を創出した。新政府は神武創業を根本的な考えとし、復古思想を実現するために平田篤胤(あつたね)の神道説を継承した。ここに平田派の大国隆正(おおくにかたまさ・1792-1871)、隆正の門人の福羽美静(ふくばびせい・1831-1907)らによって神祇(じんぎ)官の復興、祭政一致、神仏分離、大教宣布(だいきょうせんぷ)の運動、さらに神社神道を国家護持とするなどの政策が推進され、従来の神道や神社の制度などは大きく改革されることになった。
 まず慶応(けいおう)四(1868)年三月二十八日、神仏判然令(しんぶつはんぜんれい)[神仏分離令(しんぶつぶんりれい)]が公布され、奈良時代以降続いてきた神仏関係は外面上姿を消した。

神道の常識がわかる小辞典 三橋 健著 PHP新書 P230

明治政府が神仏判然令(しんぶつはんぜんれい)が公布したことで、それまでの本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)や神仏同体説(しんぶつどうたいせつ)は否定され、神社に付随して置かれていた神宮寺(じんぐうじ)や本地堂(ほんじどう)などの建物の廃絶や独立などを推し進められましたが、宗教としての神道としても改革されました。


 日本近代化の中で、神道もまた同じような問いを突きつけられたが、しかし、仏教とは異なり、神社神道が国家管理の中に置かれ、神職は国家公務員のような官史となった。幹部職員は高級官僚のように転任、転勤をする体制となり、従来の神社を支えていた社家制度とは全く異なる官僚的な神職制度が誕生した。
 また神社の祭式、作法も形式的統一化がはかられた。現在の多くの神社で見られるような参拝作法、すなわち二拝、二拍手、一拝などの拝礼作法は戦後に一般的となったが、それ以前に、明治八年に神社祭式が制定され、祭式、作法の統一化がはかられた。

社家 代々特定神社の神職を世襲してきた家

中略

 こうした神社の国家管理の過程で、神社神道は宗教ではなく国家の祭祀であり、国家の道徳であるという主張がなされた。仏教やキリスト教はあくまでも宗教である。それに対して神道は宗教ではない。国家の祭祀、国民道徳という位置づけがなされることによって、一種の国教的な、また道徳習俗としての位置づけを得ることになる。が、そのことが神道の世俗化を促進させ、宗教的情熱を希薄化するものともなった。明治維新政府から追放された平田派の国学者たちは、こうした事態を嘆いた。
 
 このような過程を経て明治政府における明治政府における官国幣社という社格制度が成立する。官幣大社、官幣中社、官幣小社、国幣大社、国幣中社、国幣小社、府県社、郷社、村社、無格社といった社格つまり神社の格付けが行政的に定められることになったのである。それと同時に村社・無格社などの維持困難な小規模神社や小祠(しょうし)の統廃合すなわち合祀(ごうし)の行政指導がなされ、各地で神社の統廃合が進むことになった。


神道とは何か 鎌田東二著 PHP新書 P136-137

この本の中で、著者は博物学者、生物学者(特に菌類学)、民俗学者であった南方熊楠(みなみかたくまぐす)が神社合祀政策の反対運動を展開したことを紹介した後に、地域にあった小さな社を統廃合することは、そこの地域に根差していた生命の感覚や存在感の破壊であったと書かれてます。

本の中では著者は南方熊楠(みなみかたくまぐす)の思想を紹介する形をとりながら明治政府の押し進めた神社の統廃合によって、民衆の中に息づいていた信仰が破壊されたと主張したいのではないかと思われます。

この一冊の本の内容を根拠に明治政府によって民衆の中に息づいていた信仰が破壊されたと断定する考えはありませんが、神仏分離令は日本人の神仏観に大きな変更を強いる出来事であったことは間違いないと思われます。

at 22:18, 星 良謙・子授け地蔵, 神道

comments(0), -, pookmark

神道の歴史10(星)

色々な神道をご紹介してきましたが、これまでにご紹介しきれなかった神道を少しご紹介します。
しかし、今回も手元の資料からの引用が中心となります。

後期伊勢神道

 鎌倉時代末期に提唱された伊勢神道は、室町末期以降、勢いを増していった吉田神道に押されるなどして、南北朝時代を境に目立った動きを見せなくなる。室町期には、内宮と外宮の抗争が激化し、伝来の書籍なども消失したという。しかし、江戸時代になると、儒教の思想を取り入れて伊勢神道を再編、復興しようという動きが生まれた。伊勢外宮神官の度会(出口)延佳(のぶよし)と、その息子、延紀(のぶのり)による後期伊勢神道である。
 彼らは散逸した書物の収集につとめ、蔵書の充実を図った。思想面では、儒学による神道教義の体系化という形を取った。神道を根幹にしつつも、「神も仏も儒も老も捨てべからず」とした。つまり神道も、仏教も、儒教も、老荘の教えも捨ててはならないものたが、またそれらを混ぜてしまってもいけないというのである。

一個人 神道入門 平成23年11月号 P67


土御門(つちみかど)神道

風水の本や陰陽師の本で土御門家の名前を見かけたことはありますが、詳しいことはわかりませんので、「神道の常識がわかる小辞典」から引用させて頂きます。

 有名なのは陰陽家(おんみょうけ)で神道家の土御門泰福(つちみかどやすとみ・1655-1717)が陰陽道の思想に基づき、そこに伊勢神道や垂加神道の教説を取り入れながら大成した土御門神道である。これは天社(てんしゃ)神道・天赦(てんしゃ)神道・安倍(あべ)神道・安家(あんけ)神道など多くの別名がある。

神道の常識がわかる小辞典 三橋 健著 PHP新書 P199


皇室神道

皇室神道とは宮中祭祀を中心とする神道である。つまり、親祭(しんさい・天皇自ら祭りを執り行うこと)による古代からの新嘗祭(にいなめさい)など、宮中の祭祀を中心とする神道のことである。なお、明治四十一(1908)年に皇室祭祀令が公布され、そこに宮中祭祀に関する事項が規定されている。

神道の常識がわかる小辞典 三橋 健著 PHP新書 P120


復古神道

江戸時代中期から後期にかけて、もっとも重要なのは復古(ふっこ)神道である。別名、純神道・古道神道・国学神道・神道復古派などとも称される。これらの別名が伝えるように、この学派神道は儒教や渡来する以前(原文のまま)の日本固有の純粋な神道を究明することを理想としている。また、国学神道とも称するように、契沖(けいちゅう・1640-1701)をはじめとする多くの国学者、なかでも荷田春満(かだのあずまろ・1669-1736)・賀茂真淵(かものまぶち・1697-1769)・本居宣長(もといのりなが・1730-1801)・平田篤胤(ひらたあつたね・1776-1843)らの国学者の四大人(うし)とその門流らが属する学派であり、その目的は『古事記』『日本書紀』『万葉集』などの神道古典の文献学的研究に基づいて仏家や儒家の神道にはみられない古道や惟神(かむながら)の道を追求するところにおかれている。
神道の常識がわかる小辞典 三橋 健著 PHP新書 P200


最初は軽い気持ちで神道の歴史を取り上げましたが、改めて調べますと、こんなにも色々な神道があったのかと思いながら記事を書いていました。次回は明治維新以降の国家神道と教派神道を取り上げたいと思います。

at 20:33, 星 良謙・子授け地蔵, 神道

comments(0), -, pookmark