new entries
categories
archives
recent comment
recent trackback
links
mobile
qrcode
others
無料ブログ作成サービス JUGEM
search this site.

現実逃避と生霊(星)

またまた投稿が中断しておりました。m(_ _)m

投稿のネタは幾つかありますが、気付けば一週間が終わっていると言ったところです。

貧乏暇なしと言った日が続いております。

 

本題に入る前に・・・・

 

滋賀県の天台寺門宗(てんだいじもんしゅう)総本山 三井寺(みいでら)、 正式名称を長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ)に指定文化財収蔵庫が出来ていました。比叡山の宝物館に比べますと随分と小さい気がしますが、HPの画像でしか拝めなかった仏像を間近で拝むことが出来ます。

 

訶梨帝母倚像(かりていもいぞう) 重要文化財

吉祥天立像(きちじょうてんりゅうぞう) 重要文化財

智証大師坐像 重要文化財

 

いずれも美術品として一級品であるだけでなく、お力も強烈でした。

 

画像は三井寺のHPに掲載されています。

三井寺HP こちらから

ホーム > 名宝の紹介 > 仏像

 

それはさておき・・・

 

前回は、「死の受容の5段階」を取り上げましたが、自分が受け入れ難い現実を受け入れることをできない方は非常に多く、大半の方は頭で分かっていても感情的に受け入れることは出来ないようです。感情的に受け入れることが出来ない場合の多くは、現実逃避することが多く、このことで随分と悩まされました。今でこそ占い師として活動していますが、十数年前までは会社勤めをしていました。

 

その会社勤めをしていた時代の話ですが、会社の上司が高度成長期の夢を追い求め続けていた上司や古い商習慣から抜け出せないでいました。本人が古い時代の営業や商習慣にこだわるのは勝手なのですが、困るのは時代を無視して部下に自分のやり方を強要することでした。FAXもなければ、コンピューターもない時代の営業方法を強要されても時代遅れでしかなく、発注方法や在庫管理などもコンピューターの普及に伴い大きく変化していることを受け入れることが出来ない上司ばかりでした。

 

当然のことながら時代遅れの営業が通用するはずもなく、そのしわ寄せは末端の営業が苦労させられることになりました。それでもベテランの営業は、それまでに築き上げた人間関係で何とか対応していましたが、新入社員や入社数年の人間は、会社の方針と得意先の要求とのギャップの大きさにいつも悩まされていました。これは管理人がいた会社に限られた話ではなく、同業他社の営業も同じ様な悩みを抱えていました。違うのは、会社がどこまで時代の変化に対応しているかの違いであり、悩みは同じでした。

 

しかし、経営者や上司がどんなに自分のやり方が正しいと信じていても時代の流れに取り残された企業が衰退するのは、当然であり、時代の流れに取り残された企業は廃業や倒産となりました。そのため、企業活動においては、現実逃避を繰り返していても現実を受け入れざるを得ない状況に陥ることが多いのですが、人間関係の場合には現実逃避が続いても破綻しない場合があります。

 

例えば、夫婦の信頼関係が破綻して夫婦としては破綻状態にあっても離婚しない夫婦は数多くあります。これは俗に仮面夫婦や家庭内別居と言われる夫婦関係と言えますが、夫婦としての信頼関係が破綻していも現実の生活が破綻しない限りは、夫婦として成り立っていると言えます。勿論、夫婦として破綻していることをお互いが分かっていても打算から離婚しない夫婦も少なくありませんが、夫婦関係が破綻していても、何の問題意識を持っていない場合も少なくありません。

 

その原因の大半が現実逃避です。現実逃避を繰り返している方は、目の前に問題があっても問題とは考えないと言えます。取り敢えずは、その場が治まればいいとしか考えないことから問題の解決に取り組む気持ちもなければ、話し合う気持ちもない。話し合いをしても何が問題なのかも分かっていないことから話し合いにもならない。その繰り返しが続きますと、熟年離婚となるようです。

 

管理人からするならば、真剣にやり直す気持ちがなければ、お互いに新たな人生を歩まれた方がお互いの為と思ってしまうのですが、世間体や親の反対などから冷え切った夫婦関係であっても離婚されない方が多いようです。また、復讐が目的で絶対に離婚しないと言われる方もいますが、自分の人生をもっと大切にされるべきではないかと思ってしまいます。

 

それでもどのような人生を生きるかは本人の勝手であり、他人が口出しすべきことではないと言えますが、他人に迷惑を掛けるとなりますと話は別となります。夫婦関係が冷え切っていますと不倫をされる方が多くなります。それでも不倫を機会に冷え切った夫婦関係を清算して新たな人生を歩まれるならば、それはそれとして一つの道ですが、離婚する気持ちもなく、不倫だけは継続することを願う方も少なくありません。

 

正直な話としては、うんざりするような話ですが、このような場合には、現実の問題だけでなく、生霊を飛ばしていることがしばしばあります。不倫関係が破綻しても不倫相手を忘れることが出来ずに5年、10年と相手の事を思い続けながらも離婚をする勇気もないと言った話を何人かから聞いたことがあります。実に身勝手な話ではありますが、本人にとっては苦悩であり、その出口のない悩みが生霊となって不倫相手に飛びます。

 

不倫相手にとっては、これだけでも充分に迷惑な話なのですが、魂の一部が分離して独り歩きしているのではないかと思われる事例がありました。これも生霊と言えますが、魂の一部が分離しているとなりますと、相手に対する執着心が独り歩きしている状態となります。このような状態となりますと、生霊を飛ばされている側だけでなく、生霊を飛ばしている側も不成仏霊に憑依されやすくなるなどの影響が懸念されます。

 

いずれにしても生霊を飛ばしていますと相手の迷惑になるだけでなく、生霊を飛ばしている本人の運気も低下します。このような状況に陥らないためには、受け入れ難い現実があっても現実逃避することなく、自分が何をすべきかを考えることが大切となります。

 

at 12:03, 星 良謙・子授け地蔵, 心霊現象と神秘体験

comments(0), -, pookmark

死の受容の五段階(星)

 

芙蓉の花が咲いていました。

 

 

恐らくは芙蓉(ふよう)の花だと思うのですが・・・・

 

 

それはさておき・・・・・

 

今回は、「死の受容の五段階」の話を取り上げさせて頂きます。

この話は、今回書きました経営書の中でも紹介しましたが、終末医療の先駆者であるキューブラー・ロスが『死ぬ瞬間』の中で「死の受容の五段階」として示した話です。


※エリザベス・キューブラー・ロス(Elisabeth Kübler-Ross;1926〜2004年)
「死」に関する科学的な認知を切り開いた精神科医であり、終末期研究の先駆者

 

1. 否認・隔離
頭では理解しようとするが、感情的にその事実を否認する段階。

 

2.怒り
自分が死ぬという事実は認識できも自分が死ななければならないことに対する強い反発がある段階。

 

3.取引
何とか死なずにすむように取引をしようと試みる段階。

 

4.抑うつ
現実を認めなければならない状況に追い込まれ、絶望的な気分となり、投げやりとなる段階。

 

5.受容
自分に都合の悪い現実を受け入れながらも今の自分に何ができるかを模索する段階。

 

この「否認→怒り→取引→抑うつ→受容」の5つの段階は、終末医療の研究から生まれた段階ですが、受け入れることができない現実を受け入れる段階にも適用できるのではないかと思います。勿論、この5つの段階は、死を受け入れるまでの過程であり、一般的な事柄に適応することはできない場合もありますが、受け入れ難い現実に直面した場合の人間の心理分析には役立つと思います。

 

そこで経営書でも取り上げてみました。最初は経営者が時代の変化に対応できない場合を考えてみましたが、この「否認→怒り→取引→抑うつ→受容」の5つの段階の順番にはならないこともあります。「否認」の段階にあっても伝統技術を頑なに守り続ける経営者のように伝統技術が見直されることがあります。

 

また、この5つの段階を人間関係に置き換えて考えてみましたが、やはり5つの段階の順番にはならないこともあるように思えました。この5つの段階は終末医療の患者がモデルであり、患者は本人の意志とは無関係に死を迎えますが、人間関係の場合には、特定の段階で思考停止する場合があります。

 

本の中では、経営者と従業員の関係で書きましたが、今回は夫婦関係が悪化した場合を考えてみたいと思います。夫婦関係が悪化してもご主人には全く問題意識がないと仮定してみます。つまりご主人は、現実に起きていることを受け入れることが、出来ずに現実逃避しているとします。この状態で奥様も現実逃避しますと仮面夫婦となりますが、奥様が怒りの段階に移行する場合も珍しくありません。それに対してご主人は、相変わらず現実逃避して問題が存在していることを認めない場合もあります。

 

奥様が次の段階になりますと、何とか状況を打開しようと取引の段階になります。しかし、ご主人には何の問題意識もないことから話が全くかみ合わない。これも良くある話ですが、この次の段階が「抑うつ」、つまりあきらめの段階となります。「死の受容の五段階」では、この次の段階が自分に都合の悪い現実を受け入れながらも今の自分に何ができるかを模索する段階である「受容」の段階となりますが、夫婦関係の場合には、家庭内別居か、離婚となる可能性が高くなります。

 

しかし、実際にはもっと複雑であり、ご主人は「否認」の段階で思考停止している場合もあれば、奥様が「怒り」や「取引」の段階で思考停止している場合もあります。そのため、この「否認→怒り→取引→抑うつ→受容」の5つの段階をすべての人間関係に置き換えることには無理がありますが、人間関係を考える際には、参考になるのではないかと思います。

 

本当は、此処で終わるべきなのでしょうが・・・・・

 

人間関係で悩んでいる知り合いを「否認→怒り→取引→抑うつ→受容」の5つの段階で占ってみました。具体的には、知り合いと相手の方がどの段階にあるかを易で鑑定してみました。

 

う・・・ん、相手方が見事に否認の段階で思考停止していました。相手の方が否認の段階で思考停止していると話し合いにもならないと言ったところでしょうか。

 

at 21:07, 星 良謙・子授け地蔵, 心の健康

comments(0), -, pookmark

歴史の嘘(星)

気が付けば、すっかり投稿を休んでおりました。m(_ _)m

千客万来でブログを投稿している暇もない程忙しいのならば、嬉しい悲鳴なのですが・・・・

現実は貧乏暇なしといったところでしょうか。

 

それはさておき・・・・

暫く前に神社に参拝した際に沢蟹を見つけました。

 

大きさは、10センチほどありました。

 

(◎-◎;) ビクッ

 

 

神社の境内に流れている小川で見つけましたので、神様のお使いかと思ってしまいました。

 

 

その話はこっちにおいといて\(^^\) (/^^)/

 

昨年の春から経営指南書を書いております。

最初は、ある経営者からの依頼で社員教育の教材用に書き始めたのですが、色々な事情から経営書として書き改めました。今年の春に一応は完成したのですが、読み返してみますと書き改めたい箇所が多いことに気が付き、ブログの投稿をお休みして経営書を書いていました。

 

管理人は、過去に何人もの経営者のご相談を受けてはいますが、経営コンサルタントとしては活動していません。そのため、経営コンサルタントの方がどのような内容の話をしているのかと調べましたが、史実とは異なる俗説を前提に戦国武将の戦略を分析している経営コンサルタントの多さに驚きました。また、「戦略」や「戦術と」言った言葉を多用しながら「戦略」と「戦術」の違いすら分かっていない経営書もありました。これにはさすがに愕然としましたが、それでも通用してしまうことの方が恐ろしい気がしています。

 

管理人は軍事オタクではありませんが、20代の頃からジェット戦闘機が好きでした。最初は単純な戦闘機マニアでしたが、戦闘機の運用に興味を持ち、次第に戦略や戦術に興味を持つようになりました。今でもジェット戦闘機は好きですが、軍事オタクの知識にはとても及ばないことを痛感しています。

 

また、架空戦記と言ってもあまりご存知でない方も多いかも知れませんが、もし自衛隊が第二次世界大戦中の日本にタイムスリップしたならば、どうなっただろうかと言った内容の小説です。勿論、全くありえないような話ばかりではなく、真珠湾攻撃をしていなかったならばと言ったように、歴史を少し修正した内容の小説もあります。

 

以前は、あり得ないよな新兵器を登場させて日本軍が破竹の勢いで勝ち進む荒唐無稽な展開の話の小説も多かったのですが、最近はかなりリアルな小説が多くなったと言うか、荒唐無稽な小説は淘汰されたようです。架空戦記の面白さは、歴史の修正の可能性であると思います。もし、織田信長が本能寺の変を生き延びていたならば、歴史はどのように変わっていたかと言ったシュミレーションではないかと思います。

 

さて、今回書きました経営書では、戦国時代の武将や旧日本軍の話を幾つか取り上げました。そこで、改めて史実を調べてみたところ、小説や映画の世界で描かれている戦国武将の姿と史実が大きく異なるだけでなく、歴史的な事実として認識されていることの多くが間違いであることを知りました。例えば、日本の馬は小型であり、現代のポニー程度の大きさの馬でした。これだけでも戦国武将のイメージは大きく崩れ去るのではないでしょうか。また、有名な信長の三段撃ちも後世の創作であるとの説が有力です。

 

こんな話は書ききれない程見つかったのですが、今回ご紹介する本も戦国武将のイメージが大きく崩れる本です。しかし、戦国武将が好きで詳しい方以外にはあまり関係がないかも知れませんが、少しばかり戦国武将が好きな方には、ショックが大きいかも知れません。一部内容をご紹介しますと、この本の著者は、雁行、鋒矢(ほうし)、方円などの陣形は戦国時代の日本には存在しなかったと断定されています。そして上杉謙信が用いたとされている車掛の陣も江戸時代の創作としています。

 

う・・・ん、これだけでも充分にショックなのですが、当時の戦闘は各部隊が要所に陣取り、折を見て攻撃に入る戦闘であり、大将が軍を一元的に支配していなかったことから複雑な陣形を組むことは出来ず、密集と拡散を指示していた程度でしかないことから雁行、鋒矢(ほうし)、方円などの陣形はすべて江戸時代の創作であるとしています。そのため、上杉謙信が採用したとされている車掛の陣も陣形ではなく、戦法のことであったとしています。

 

こうなると徳川家康が鶴翼の陣で迎え撃ち、武田信玄が魚鱗の陣で戦ったとされている三方ケ原も陣形と言えるようなものではなく、徳川家康は横に広がって陣を構え、武田信玄は密集して打ち破ったことになります。

 

ああ・・・めまいが・・・・

 

更に農兵分離は織田信長が最初ではなかったとか・・・・

これまで常識とされていたような話が次々と間違いであったと検証されています。

 

その意味では面白い話も多いのですが、少しばかりマニアックな本ではあります。

 

PS

やっと経営書を書き終えましたので、少しは投稿できるようになると思います。m(_ _)m

 

 

ご相談は こちらから

at 09:40, 星 良謙・子授け地蔵, 本の紹介

comments(0), -, pookmark